アレルギー性鼻炎
(花粉症)

アレルギー性鼻炎
(花粉症)とは

アレルギー性鼻炎(花粉症)とはアレルギー性鼻炎は、花粉やハウスダストなどの原因物質(アレルゲン)に対して過敏な反応を示し、鼻水・鼻づまり・くしゃみなどの症状が現れる病気です。目やのどのかゆみを伴うことも多く、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。
主な種類として、年間を通じて症状が現れる通年性と、特定の季節に症状が出る季節性(花粉症)があります。特にスギ花粉症は多くの方が悩まれている症状です。

通年性アレルギー性鼻炎

ハウスダスト(ダニ)やペットなどが原因となり、1年を通じて症状が持続します。

季節性アレルギー性鼻炎

花粉が原因で、その花粉が飛散する季節に症状が現れます。複数の花粉にアレルギーがある場合、長期間症状が続くことがあります。

かぜ(急性上気道炎)と
アレルギー性鼻炎の見分け方

両者とも水様性の鼻水やくしゃみなど似た症状がありますが、原因が異なります。かぜはウイルスによる炎症で、発熱やのどの痛み、咳などを伴うことが多くあります。一方、アレルギー性鼻炎は目やのどのかゆみが特徴的です。

アレルギー性鼻炎の症状

アレルギー性鼻炎では、以下のような特徴的な症状が現れます。

アレルギー性鼻炎の症状
  • サラサラとした水様性の鼻水
  • 持続的な鼻づまり
  • 連続的なくしゃみ発作
  • 目の充血やかゆみ
  • のどの不快感やかゆみ

アレルギー性鼻炎の原因

アレルギー性鼻炎は、主に花粉やハウスダストによって、引き起こされます。
花粉が原因の場合、地域により差はありますが、特にスギ・ヒノキ花粉、ハンノキ、シラカバ、イネ科、ブタクサなどが多く見られます。通年性の場合は、ダニやハウスダスト(ダニ、カビ、ペットの毛などを含む)が主な原因となります。

アレルギー性鼻炎の治療

アレルゲンの回避

症状の改善には、原因となるアレルゲンを避けることが重要です。
ハウスダスト(ダニ)対策としては、こまめな掃除、フローリングの使用、布製家具を控えるなどが効果的です。ペットが原因の場合は、室内での飼育を控えることをおすすめします。
花粉対策では、花粉情報に注意を払い、飛散量の多い日は外出を控えめにします。外出時はマスクやゴーグルを使用し、帰宅後は玄関で花粉を払い、洗顔とうがいを行うことで、室内への花粉の持ち込みを防ぎます。

薬物療法

主に抗ヒスタミン薬と鼻噴霧用ステロイド薬を使用します。最近の抗ヒスタミン薬は眠気などの副作用が少なく、日常生活に支障をきたしにくくなっています。鼻噴霧用ステロイド薬は体内への吸収が少なく、安全に使用できます。
鼻づまりが強い場合は、専用の抗アレルギー薬を処方します。症状の程度や眠気の有無など、患者様の状態に合わせて最適な薬剤を選択しますので、ご相談ください。
なお、市販の血管収縮作用のある点鼻薬は、一時的な効果はありますが、長期使用により症状が悪化する可能性があります。使用する場合は連用を避けてください。

舌下免疫療法

体質改善によってアレルギー症状の緩和や治癒を目指す治療法です。スギ花粉症とダニアレルギーに対して保険適用があり、原因物質のエキスを含んだ錠剤を舌下で保持する治療を行います。
約80%の方に症状改善効果が見られ、通常の薬物療法が不要になる場合もあります。3~5年の継続治療が推奨され、月1回の通院が必要です。継続的な治療が重要となるため、十分なご理解の上で開始します。

手術的治療

アレルギー性鼻炎の治療上記のような保存的治療で十分な効果が得られない、薬の内服やたびたびの通院が負担になっている場合には、手術の適応となります。
当院では「後鼻神経切除術」の日帰り手術を行っております。

舌下免疫療法

舌下免疫療法とは

舌下免疫療法とは舌下免疫療法は、アレルギー体質そのものを改善する治療法です。スギ花粉やダニのエキスを含んだ錠剤を毎日舌の下で保持することで、アレルギー反応を和らげていきます。
継続治療により約80%の方に症状改善が見られ、通常の薬物療法が減らせたり、不要になったりする場合もあります。3~5年の継続治療と月1回の通院が必要で、効果や治療法を十分ご理解いただいた上で開始します。

舌下免疫療法の流れ

1診断と治療説明

問診、視診、鼻汁検査、血液検査などでアレルギーの原因を特定します。治療を希望される場合は、内容や注意点を詳しく説明し、月1回の通院にご同意いただいてから開始します。

2初回投与

最初の投与は院内で行います。舌の下に1~2分間薬剤を保持する練習と、副作用の有無を30分間観察します。問題がなければご帰宅いただけます。

3自宅での継続

翌日からは自宅で投与を行っていただきます。1週間後に受診し、問題がなければ薬剤を増量します。その後は月1回の定期通院となります。

4治療を継続

3年以上の継続治療が推奨されます。この間も必要に応じて従来のアレルギー薬を併用できますが、ステロイドの内服は控えていただきます。

副作用

一般的に重篤な副作用は少ないですが、口の中の違和感や軽い腫れなどが起こることがあります。

舌下免疫療法の適応となる方

以下の条件を満たす方が治療の対象となります。

  • スギ花粉症またはダニアレルギーと診断された方
  • 5歳以上で薬剤を適切に保持できる方
  • 通常の治療で十分な効果が得られない方
  • 3年以上の継続治療が可能な方
  • 抗アレルギー薬の副作用で困っている方
  • 受験や就職前にアレルギー改善を希望する方
  • アレルギーによる生活の質改善を望む方
  • アレルギー症状の進行予防を希望する小児

舌下免疫療法の適用外となる方

  • 以下の方は治療を受けることができません。
  • 重症の喘息がある方
  • 重度の心疾患、肺疾患、高血圧の方
  • がんの治療中の方
  • 免疫不全や免疫抑制剤使用中の方
  • 妊娠中の方、近い将来妊娠予定の方
  • 重度の自己免疫疾患がある方
  • 重篤な全身疾患のある方
  • 急性感染症に罹患中の方

アレルギー性鼻炎の手術

どのような鼻症状にお困りなのか、鼻粘膜の状態、患者様のご希望などをもとに、お一人おひとりに合った適切な治療を選択します。

手術の種類

後鼻神経切除術

内視鏡で鼻腔の後方の粘膜に切開を加え、鼻水・くしゃみを引き起こす「後鼻神経」を選択的に切除するという手術です。鼻水・くしゃみの症状が抑えられます。
内視鏡を使用しますので、皮膚に傷がつくということはありません。

アレルギー性鼻炎の手術費用

手術名 3割負担
後鼻神経切除術 約91,380円
  • すべての手術は健康保険が適用されます
  • 手術の種類は、症状の程度により選択されます
  • 上記費用の他に、術前検査料、再診料、術後薬剤費が必要です