当院が対応する
“鼻(はな)の病気一覧
鼻の病気は、日常生活に大きな影響を及ぼす症状を引き起こすことがあります。大阪市浪速区にある大阪なんばJUN耳鼻咽喉科では、季節性のアレルギー性鼻炎(花粉症)、慢性的な副鼻腔炎(蓄膿症)、構造的な問題による鼻中隔湾曲症など、様々な鼻の病気の診療を行っています。
早期発見・早期治療が症状の改善につながりますので、気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。
鼻中隔湾曲症
鼻中隔湾曲症とは
鼻中隔湾曲症は、左右の鼻腔を隔てている鼻中隔が強く湾曲することで、様々な症状を引き起こす病気です。慢性的な鼻づまりや口呼吸、いびき、頭痛、嗅覚障害、鼻出血などの症状が特徴的です。また、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎を併発すると、お互いの症状が悪化する可能性があります。
鼻中隔湾曲症の症状
鼻中隔の歪みによって片側の鼻腔が狭くなることで、以下のような症状が現れます。
- 慢性的な鼻づまり
- 口呼吸が習慣化する
- 睡眠時のいびきが増加
- 慢性的な頭痛
- 匂いを感じにくい
- 鼻血が出やすい
- 疲れやすさや集中力の低下
- 睡眠の質の低下
- 副鼻腔炎を併発しやすい
鼻中隔湾曲症の原因
鼻中隔は軟骨と骨で構成されており、成長期に軟骨が他の骨より速く成長することで湾曲が生じることがあります。また、鼻への打撲や骨折などの外傷が原因となることもあります。
鼻中隔湾曲症の治療
鼻中隔湾曲症では、鼻づまりやいびきなどの基本的な症状に加え、副鼻腔炎を合併すると鼻水や後鼻漏などの症状も現れます。進行すると味覚障害を引き起こすこともあり、狭くなった鼻の粘膜が常に刺激を受けるため鼻出血も起こりやすくなります。症状が重度の場合は、日帰りでの手術治療を行うことができます。
鼻中隔矯正術
治療の中心となるのが「鼻中隔矯正術」です。鼻の穴から約1cmの切開を入れ、湾曲した骨や軟骨を取り除いて鼻中隔を矯正します。
この処置により、鼻腔内における空気の通り道が改善され、慢性的な鼻づまりや呼吸困難といった不快な症状が軽減されます。
鼻中隔矯正術の流れ
1麻酔
まず局所麻酔とガーゼ麻酔を施し、手術中の痛みを感じないようにします。
2手術
鼻中隔粘膜を切開し、湾曲した骨や軟骨を取り除きます。その後、止血を行い、切開した粘膜を縫合します。
3術後
手術終了後、鼻呼吸用のシリコンチューブが入ったスポンジを両側の鼻腔に挿入し、患部を圧迫して出血を防ぎます。
当院の日帰り鼻の手術
大阪なんばJUN耳鼻咽喉科では、鼻の病気に対する各種日帰り手術を行っております。
以前は入院が必要だった手術も、医療の進歩、また受け入れ態勢の強化などにより、日帰りで受けられるケースが増えています。日帰りであることで、お仕事への影響が最小限に抑えられ、入院手続き等のご負担、経済的ご負担も軽減されます。
鼻中隔湾曲症、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などにおいて、保存療法で十分な効果が得られないという方、お薬を飲むこと・頻繁に通院することにご負担を感じるという方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
アレルギー性鼻炎の手術
花粉やハウスダストを原因として、鼻水・鼻づまり・くしゃみといった症状を引き起こすアレルギー性鼻炎の手術に対応しています。
薬物療法で十分な効果が得られない、薬物療法および頻繁な通院が負担になってきたという場合には、当院の日帰り手術をご検討ください。
後鼻神経切除術
鼻の後方の粘膜に小さな切開を加え、鼻水・くしゃみを引き起こす「後鼻神経」を選択的に切除する手術です。
鼻水・くしゃみの症状が抑えられます。
なお、内視鏡を使って手術を行いますので、切開を加えるのは鼻腔の粘膜のみです。皮膚を切ることはありませんので、ご安心ください。
副鼻腔炎の手術
副鼻腔炎の治療には、薬物療法、ネブライザー療法などがあります。これらの保存的治療で十分な効果が得られない場合には、内視鏡下副鼻腔手術(ESS)を行います。
内視鏡下副鼻腔手術(ESS)
内視鏡を用い、鼻腔と各副鼻腔の通気を妨げるポリープ、腫れた粘膜を切除する手術です。空気、鼻水の流れが改善し、症状の軽減が期待できます。