副鼻腔炎(蓄膿症)とは
副鼻腔炎は、鼻や目のまわりにある副鼻腔と呼ばれる空洞部分に炎症が起きる病気です。多くの場合、鼻風邪がきっかけとなって発症し、年齢や性別を問わず誰にでも起こる可能性があります。
発症から1ヶ月未満のものを急性副鼻腔炎、それ以上長引いたものを慢性副鼻腔炎と呼びます。慢性化すると黄色くドロッとした膿のような鼻汁が出ることから、以前は蓄膿症とも呼ばれていました。
鼻の仕組みを解説
副鼻腔は、おでこ部分の前頭洞、目の内側の篩骨洞、その奥の蝶形骨洞、頬の奥の上顎洞に分かれています。これらの粘膜からは常に鼻水が分泌されていますが、鼻水の流れが滞ったり体調が悪化したりすると、細菌が活発になって粘り気のある鼻水が溜まります。
その結果、色のついた鼻水、鼻づまり、頭痛、目の奥の重苦しさ、顔の痛み、歯の痛み、のどへの痰の流れ込みなど、様々な症状が現れます。
副鼻腔炎(蓄膿症)の症状
このような症状に該当しませんか?
副鼻腔炎では、様々な不快な症状が現れます。以下のような症状がある場合は、副鼻腔炎の可能性があります。
- 額から鼻、頬の内側の不快感
- 緑や黄色の鼻水
- のどへの鼻水の流れ込み
- 持続する頭痛や目の奥の痛み
- 集中力の低下
- 鼻ポリープの存在
- 慢性的な疲労感
- 匂いの感じにくさ
鼻汁と後鼻漏
最も一般的な症状は鼻汁です。アレルギー性鼻炎の透明でサラサラした鼻水と異なり、副鼻腔炎では「青ばな」と呼ばれる膿性の鼻水や濁った鼻水が特徴です。また、鼻水がのどの方向へ流れる後鼻漏が起こりやすくなります。
鼻閉と鼻づまり
副鼻腔や鼻腔の粘膜が腫れることで鼻づまりが起こります。症状が進行すると、ポリープ状の腫れが発生することもあります。また、粘り気の強い鼻汁も鼻づまりの原因となります。
痛みと鈍重感
急性の場合や慢性の急性増悪期には、頬部、前額部、両目の間などに痛みを感じることがあります。上顎洞の炎症では歯の痛みとして感じることもあります。
嗅覚障害
匂いの通り道(嗅裂)の粘膜が腫れることで、匂いを感じにくくなります。長期間炎症が続くと、嗅覚を感じる神経(嗅神経)自体が弱まり、治療後も完全には回復しないことがあります。
副鼻腔炎(蓄膿症)の原因
副鼻腔炎は主に細菌やウイルス、真菌(カビ)などによる鼻腔の炎症が原因で発症します。鼻腔と副鼻腔は小さな穴(自然孔)でつながっていますが、炎症によってこの穴が塞がれると、炎症が逃げ場を失って慢性化します。
早期であれば抗生剤による治療や局所処置で改善が期待できますが、症状が進行すると手術が必要になることもあります。
近年では、細菌感染ではなく、自身の鼻汁中の好酸球(白血球の一種)による炎症が原因となる「好酸球性副鼻腔炎」も注目されています。このタイプは従来の抗生剤が効きにくく、治療が難しいことが指摘されています。
副鼻腔炎(蓄膿症)の検査
診察では、症状の経過や内容を確認した後、鼻やのどの検査を行います。必要に応じて血液検査、内視鏡検査、画像検査(CT検査)などを実施します。特に好酸球性副鼻腔炎と診断された場合は、医療費助成の対象となる可能性があります。
問診
症状がいつから始まり、どのようなきっかけで発症したのか、どんな症状があるのかを詳しく確認します。
鼻鏡検査・内視鏡検査
鼻鏡や内視鏡を使って鼻腔内を観察します。粘膜の発赤や腫れ、鼻水の性状、鼻茸(ポリープ)の有無などを確認します。
特に好酸球性副鼻腔炎の診断には、内視鏡検査が不可欠です。内視鏡を使用することで、通常は見えにくい部分の状態も詳しく観察することができます。
CT検査
内視鏡検査の後、必要に応じてCT検査やX線検査を行います。CT検査では、副鼻腔内の状態を詳しく観察できます。健康な副鼻腔は空洞のため画像上で黒く写りますが、炎症を起こして粘膜が腫れたり膿が溜まったりすると、グレーや白く写ります。
血液検査
特に好酸球性副鼻腔炎が疑われる場合は、血液中の好酸球数を調べる血液検査を行います。この検査は、好酸球性副鼻腔炎の確実な診断に必要な検査の1つです。
副鼻腔炎の治療
保存的治療
急性副鼻腔炎の方
急性の副鼻腔炎は、多くの場合細菌感染が原因となっているため、抗生物質や炎症を抑える薬、場合によってはステロイドなどを使用します。また、鼻腔の吸引・洗浄や、薬剤を細かい粒子にして副鼻腔まで届けるネブライザー療法なども行うことがあります。症状によっては、上顎洞の膿を直接吸引する治療を行うこともあります。
慢性副鼻腔炎の方
慢性期の標準治療として、マクロライド系抗生物質を少量、数ヶ月間投与する方法が効果的です。この治療法は、抗菌作用よりも粘膜機能の正常化を目的としており、少量投与のため細菌の耐性化や副作用のリスクも低くなっています。数ヶ月の治療で改善が見られない場合は、手術療法の検討が必要となります。
副鼻腔炎(蓄膿症)の手術
内視鏡下副鼻腔手術(ESS)
投薬治療やネブライザー療法で改善が見られない慢性副鼻腔炎や、鼻ポリープがある場合は、内視鏡を使用した「内視鏡下鼻内副鼻腔手術」を行います。
この手術は、閉鎖した鼻内の腫れた粘膜やポリープを除去し、鼻本来の自浄作用を回復させる治療法です。従来の手術法と比べて切開範囲が小さく、出血や術後の痛み、顔の腫れも軽減されます。
ESSの種類
内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅰ型
(副鼻腔自然口開窓術)
局所麻酔下で鼻ポリープを切除し、鼻の通りを確保する手術です。手術時間は約10分と短時間で終了します。
内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅱ型
(副鼻腔単洞手術)
局所麻酔下で1つの副鼻腔を解放し、炎症のある粘膜を除去する手術です。手術時間は症状により異なります。
内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型
(選択的(複数洞)副鼻腔手術)
2つ以上の副鼻腔を対象とする手術です。局所麻酔下で行い、手術時間は症状により異なります。
内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型
(汎副鼻腔手術)
すべての副鼻腔を対象とする最も広範囲な手術です。片側約60分、両側約120分程度の手術時間を要します。
手術の流れ
1問診・検査
内視鏡検査、CT検査、血液検査などを行い、症状や希望を確認した上で、適切な手術方法を決定します。
2局所麻酔
確実な効果を得るため、丁寧に麻酔を行います。
3手術
内視鏡を使用して、腫れた粘膜やポリープを除去し、鼻の自浄作用を回復させます。
4術後・アフターケア
手術翌日または翌々日に鼻内のタンポンを除去します。その後2~3ヶ月間、定期的な通院で経過観察を行います。
術後の注意点
- 手術当日は出血しやすい状態が続くため、できるだけ安静に過ごしてください
- 入浴は医師の判断により、翌日か翌々日から可能となります
- 手術後1週間程度は、腫れと分泌液で鼻づまりが強くなります
- 鼻の通りは2~3週間かけて徐々に改善します
- 粘膜の完全な回復には通常、約2ヶ月かかります
- 術後2ヶ月間は鼻血が起こりやすいため、出血が止まらない場合はご連絡ください
副鼻腔炎(蓄膿症)の手術費用
手術名 | 3割負担 |
副鼻腔自然口開窓術 | 10,800円~ |
---|---|
副鼻腔単洞手術 | 36,000円~ |
選択的(複数洞) 副鼻腔手術 |
74,730円~ |
汎副鼻腔手術 | 96,240円~ |
- すべての手術は健康保険が適用されます
- 手術の種類は、症状の程度により選択されます
- 内視鏡使用による追加費用(3,000円)が加算されます
- 上記費用の他に、術前検査料、再診料、術後薬剤費が必要です
よくあるご質問
副鼻腔炎(蓄膿症)について
鼻の診察だけで副鼻腔炎と診断できますか?
鼻腔内に大量の膿性の鼻汁や大きな鼻ポリープがある場合は可能ですが、多くの場合は内視鏡検査やCT検査による詳しい診断が必要です。
症状が改善したら治療を終えても大丈夫ですか?
症状が改善しても副鼻腔の炎症が完全に治っているとは限りません。CT検査で炎症所見が改善するまで治療を継続することをおすすめします。
長期の抗生物質服用は問題ありませんか?
慢性副鼻腔炎の治療では、少量の抗生物質を3~6ヶ月程度服用することがあります。副作用は少ないですが、効果が見られない場合は手術などの他の治療法を検討します。
歯の痛みと副鼻腔炎は関係ありますか?
上顎の歯の痛みは副鼻腔炎の症状の1つとして現れることがあります。また、歯の感染が原因で副鼻腔炎を引き起こすこともあります。
放置すると副鼻腔炎はどうなりますか?
一時的に症状が改善することはありますが、根本的な治療を行わないと徐々に進行し、治りにくくなります。稀に眼症状や頭蓋内合併症を引き起こすことがあり、嗅覚障害が進行すると回復が難しくなる場合もあります。
頭痛は副鼻腔炎の症状ですか?
副鼻腔炎による頭痛は、前頭部、両目の間、後頭部、頬の裏など、炎症を起こしている副鼻腔の場所に応じて痛みが現れます。特徴として「重い感じ」「押される感じ」があり、夕方に悪化したり、うつむくと痛みが強くなったりします。